・キーワードで記事を検索します。

チームセリング(共同作業をする)課題2013年12月07日


チームセリング(共同作業をする)課題

ヒトを提供して終わりではなく、
顧客のニーズに併せて個別のサービスを提供することが求められます。
こうしたことは、もはや当然だと考えている方も多いのではないでしょうか。

では、なぜこうなったのでしょうか。
それはある程度技術が枯れてきて技術の新規性だけでは差別化が難しくなってきた、
いわゆる「コモディティ化」が進んだからです。
コモディティ化が進むと、当然コストが安いところが有利になります。

 もちろんこうした中で、
これまでとは全く異なる新しい価値を創造し、提供する企業も出てくるでしょう。
とはいえそれは簡単なことではありません。
そこで多くの企業は、生き残るための取り組みとして「サービス売り化」に向かいます。
これは「顧客視点の課題解決」へのシフトであり、
IT業界や金融業など、業種を問わずすべての業界に求められるトレンドであると言えます。

ヒト売りの延長線上にサービス売りがあるのではなく、
これらの2つはある意味で180度対立する価値観の上に成り立っているからです。
この2つをうやむやにしたままで、何となく「顧客視点の課題解決」という“ひびき”のよい言葉の下、
大きな矛盾を抱えたままでビジネスが進行することで、
「課題解決の溝」に直面してしまうのです。

「サービス売り化」を進めるうえでほとんどの企業が、
ある段階でビジネス上の壁、つまり「サービス売りの死の谷」にぶち当たります。
「従来のヒト売り」から「顧客視点の課題解決」に転換する際には、
越え難い不連続なギャップが存在することを意味しますが、
では、なぜ「死の谷」が発生するのでしょうか。

「自社サービスを売ることが目的か手段か」という違いです。
これは、顧客にとっての真の価値を考えるならば
「競合サービスを納めた方がよい」という場面に遭遇したときに顕在化します。
「純粋な顧客視点」に立つならば、取るべき選択肢は明快です。
あくまでも中立的に判断してベスト(品質、コスト、納期、付加サービスなどの観点から)
と思うサービスを選択すればよいことになります。
ところが多くの「サービス売り」ではそうはなりません。
ヒト売りから派生した擬似的なサービス売りでは、
最終的な目的が自社サービスの売り上げを上げるためであるために、
「それでもヒトを納める」という最終決定が下されるからです。
あくまでも社内の主役はヒト売り部門であり、メインはやはり「ヒトの販売」ということになるのでしょう。

こうした企業の「サービス提供担当」というのは
常に上記のような矛盾に直面するたびに無力感を味わうことになります。
理念と目的は常に共同で語られるべきものです。
そのため、「純粋に顧客視点で提案する」というコンセプトを事実上置換された状態では、
当然売り上げや利益に対する意欲を維持することはできません。
いきおい黒字化を手始めとするさらなる売り上げ拡大や「独り立ち」に大きな壁が立ちはだかり、
死の谷が発生することは想像に難くないでしょう。

◆◆◆◆◆
担当者の顧客に対する姿勢の違い
 実際の商談の場での対立構造となって表れてきます。
◆◆◆◆◆
◆「商談の手離れがよい」ことを善とするか悪とするか
◆「標準化」を目標とするか手段の一つと考えるか
◆「顧客要求が不明確」であることを不快と感じるか愉快と感じるか

◆「商談の手離れがよい」ことを善とするか悪とするか
 「ヒト売り」から進化したサービス売りを志している会社では、
いわゆる昔ながらの営業担当者と実務担当者がペアとなって仕事をしたり、
こうした担当者の所属する二つの部門が同時に仕事をする場面が出てきます。
このような場面で思考回路の違いが表面化するというわけです。

「ヒト売り」の世界では、いかに商談の手離れをよくするかが勝負の分かれ目です。
効率的に商談をこなして、販売1件あたりの手間をいかに最小化し、
商談後の不具合対応などの「後腐れ」を少なくできるかが営業担当の腕の見せ所とも言えます。

サービス提供型の商談では、
「手離れが悪い」ことは必ずしも悪いことばかりではなく、
むしろ機会を創出するための必要悪と見なすことができます。
それは「黙っていてもお客様から呼んでもらって様々な情報を提供してもらえる」絶好のチャンスだからです。
 顧客視点で提案をするためには、自社のサービス周辺の情報だけでなく、
顧客が何に困っているのかといった自社のサービスと離れた情報も必要となります。
そうした情報を得るために、この「手離れの悪さ」が“吉”と出ることがあるわけです。

◆「標準化」を目標とするか手段の一つと考えるか
「ヒト売り」的な考え方から言えば、
商談はなるべく顧客を問わず同じものにできるのが好ましいあり方です。
したがってなるべくサービスラインアップもシンプルに説明しやすいもので、
なおかつ一つの顧客で挙げた実績をなるべく「横展開」できないかということを常に考えます。
これは第1のポイントの「手離れをよくして効率化する」ことにもつながるからです。

◆「顧客要求が不明確」であることを不快と感じるか愉快と感じるか
お客様が「訳のわからない」ことを言い出したとき、
それに対する反応は大きく2つにわかれます。一つは(これが多数派を占めますが)、
これを否定的に不快な現象としてとらえ、
「もう少しやりたいことをはっきりしてから呼んでほしい」とか
「この人と話しても時間の無駄だ」といったような反応です。

 これらは基本的に前述の「効率的に話を進めたい」という潜在的な意識があるとともに、
「ヒト売り」=境界条件のはっきりした取引という前提があるからです。

 これに対してお客様のあいまいな要求への2つ目の反応は、
「よし、自分がうまく課題を整理して提案してやろう」といったように、
肯定的に「商談機会」としてとらえるというものです。

サービス売りとは、
まさにこのようにお客様すらはっきり定義できていない課題を整理することから始まるのです。

「ヒト売り」とは狭義の問題解決であり、「サービス売り」とは広義の問題解決ということになります。
上流にさかのぼるほど、問題はあいまいになり、それを明確化することが仕事になります。
顧客要求があいまいであるということは、それだけ上流から商談ができることを意味するのです。

◆◆◆◆◆
共同作業をする
◆◆◆◆◆
顧客との会話から情報収集をする場面でも全く正反対の姿勢として現れます。
ヒト売り的な営業では、「雑談」はなるべく最小限にして、早く「本題」である問題の核心に入ることを望みます。
(この場合の「雑談」とは、人間関係を構築するためのものは除きます。あくまでも情報収集を目的とする場合です)。

 ところが、問題そのものを発見するという段階では、
むしろ幅広い(つまり核心とは遠いと思われるところも含む)情報収集の姿勢がむしろ求められるのです。
問題発見とは、顧客自身が認識していない問題を見つけることですから、
顧客自身(あるいは聞いている側も)が「核心」と思っている所以外に真の問題が潜んでいる場合が多いのです。

 このように、ヒト売りのサービス売り化には、一つの事象をとらえても、
ほぼ正反対の反応となる二つの異なる考え方をする人が共同作業をする必要があるという
構造的な矛盾を抱えていることが分かります。

 実際の商談はここまでデジタルに「0か1か」で分かれるものではありませんが、
実はこの相反する2つの要素が組み合わさって構成されています。
この構造を認識しておかないと、ここまで述べたような対立構図となり、
例えば社内の意思決定をする際に不幸な事態が発生することになります。
その一つの例が、社内で「主流」であるヒト売り側のスタンスが最終的にはまかり通り、
顧客志向の課題解決担当者のモチベーションが下がってしまうことです。

◆◆◆◆◆
価値観共有の結果(有り様)とネクスト・ステージへの共同作業継続が成功のカギとなるでしょう。

マネジメントの真の目的 - 基本の理念はおなじ2013年05月20日

ヒトとしての基本の理念はおなじ。

---------------------------------------------
「自分」が何をすべきかでなく、
「他人」が何をすべきか
について話すようになったとき、
その企業は終わりである。

**********************************************
** リーダーシップの本質
**********************************************
ビジョンは
退屈なものではいけない。

船を建造するときには、
人々に個々の作業を割り当てるのではなく、

大海原を目指すという
目標をみんなで共有するのです。

木材を集めろ、と命令するリーダーであってはならない。
人々に真の目的が何かを忘れさせてはならないのです。
---------------------------------------------
危機的状況のときこそ、
人は最も成長します。

そして、その人の
本質が見えるものなんです。
---------------------------------------------
どんな改革においても
重点を置かなければならないのは、
「人」です。

私たちがしようと思うこと、
そのすべての背後には
必ず「人」がいるのです。

そして、同時に改革を推進するスタッフが
「モチベーション」を持てる環境を作ること。
これこそがトップや上司の役目だと思います。
---------------------------------------------
他人からプレッシャーを
かけられたときよりも、

自分で自分に
プレッシャーをかけて働いている方が、
人は遙かに大きなことをやってのける。
---------------------------------------------
優先順位の低いことを
いくら上手にやっても、

それは時間、才能、労力、
資源のムダになってしまう。
---------------------------------------------
正しい答えでなく、
正しい質問を見つけることが
もっとも大事なのです。
---------------------------------------------
全ては、読んだことを実行し、
結果を出してから始まるのだ。

教科書なんて要らない。
大切なのは
人々の意見に耳を傾けること。
---------------------------------------------
短気を起こしてプロセスを省略すると、
ろくなことにならない。

重要なのは
スピードそのものではない。

慌てず、忍耐強く、
適切なタイミングで、
プロセスに必要な段階を
全て踏むことが大切なのである。
---------------------------------------------
実行こそがすべて。
これが私の持論である。

アイディアは課題克服の
5パーセントにすぎない。

アイディアの良し悪しは、
どのように実行するかによって
決まると言っても過言ではない。

**********************************************
** ヒトを信じているかがカギ
**********************************************
人間にとって最大の罪は、
持って生まれた能力を
無駄にすることです。
---------------------------------------------
危機的状況にも
ひとつだけ良い面がある。

それは、人々がベストの力を
発揮するということだ。

人が起こした問題に
解決できないものなどありません。
---------------------------------------------
希望のないケースなどは
見たことがありません。

十分なエネルギーを持って事に臨めば、
どのような問題であっても解決できます。

-引用-
みみが痛くなるような強いメッセージだが、気付きをうながすよいメッセージ。
大企業のまねをする、ということではない。よいコトの本質はおなじ、ということ。

カルロス・ゴーンの名言集
 http://earth-words.org/archives/2839

マネジメントの真の目的 - 時間当り採算制度2013年05月07日

「時間当り」を算出することにより、
各アメーバは、自らが一時間当りに生み出す付加価値を正しく認識し、
この採算指標を高めることを経営活動に反映させている。

 http://www.kyocera.co.jp/inamori/management/ameba/system.html

「控除額」=労務費を除いたすべての経費合計
「差引売上」=付加価値に相当
「差引売上」=「総生産」―「控除額」
「当月時間当り」=付加価値÷「総時間」

項 目
総出荷(円)
社外出荷(円)
社内売(円)
社内買(円)
総生産(円)
控除額(円)
差引売上(円)
総時間(時間)
--------------------------------
当月時間当り(円)
時間当り生産高(円)

--------------------------------
アメーバ経営
--------------------------------
ヒトとしての考え方定義
 http://motublo.asablo.jp/blog/2011/05/06/6801747
 http://www.kyocera.co.jp/inamori/management/devoted.html

会社経営の原則(手法として)
売上を最大にして、経費を最小にしていく。

第一の目的 市場に直結した部門別採算制度の確立

原則を全社にわたって実践していくため、組織を小さなユニットに分ける。
市場の動きに即座に対応できるような部門別採算管理をおこなう。

第二の目的 経営者意識を持つ人材の育成

組織を必要に応じて小さなユニットに分割する。
中小企業の連合体として会社を再構成する。
ユニットの経営を、アメーバリーダーに任せる。
経営者意識を持った人材を育成していく。

第三の目的 全員参加経営の実現

全従業員が、会社の発展のために力を合わせて経営に参加する。
生きがいや達成感を持って働くことができる「全員参加経営」を実現する。

マネジメントの真の目的 -転換へのヒント2013年04月01日

転換へのヒント

【対策】
1.まずは「不信」と「不安」を「自信」と「期待」へ転換しましょう。
・自ら学習してしまうよい雰囲気を作る。
(特にアラフォー以上のヒトがお手本となれるように)
・「ノルマをこなす」⇒「自ら創る」に転換する。
・頭の引き出しの多さで勝負する。
・「ノルマを管理するコト」より「発想、閃き、企画、戦略を生みだすマネジメント」を優先する。

2.順次他の阻害要因を除去しましょう。
・知らないことを自ら知る。
・していないことを自ら選択し試す。

3.時代の変化やあたらしい事業モデルに、
できることから順次対応していきましょう。
・既存の商材、新しい商材を知る。気付く。
・商材で結び付く「人脈づくり」を試す。
・活動の拠点を選ぶ。
・既存の人材と新しい人脈を活用してチームセリングを推進する。
・BYODを推進する。

【人材】
・欲しいモノが次から次へと湧き出てくるヒト―発想・アイディア・企画―
・欲しいモノをすぐに創ってしまうヒト―デザイン・製作―
・創ったモノを広く伝道してしまうヒト―伝道者・伝道師―
・チーム運営してしまうヒト―マネージャ―
・チームを代表、指導、統率して、成功確立を上げ続けてしまうヒト―チームリーダ―

【商材】
・クラウド基盤を活用したワンストップサービス(導入~スクラッチ開発~保守)
・クラウドサービス連携アプリ(媒体変換ツール)
・仮想プライベートネットワークシステム構築
・OSS基盤構築
・OSSパッケージ導入
・オリジナルアプリ(デスクトップツール、モバイルツール)
・オリジナルコンテンツ(記事、画像、各素材)
・無料サービス(ツール提供、サービスお試し)
・新型代行サービス(IT活用のアドバイザー、経営参与)
・従来型代行サービス(切込隊長+α)

【参考】
有賀 貞一 (あるが ていいち)AITコンサルティング(株)代表取締役
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111208/376196/
仕事が面白くないと感じるのは、単純に“やらされ仕事”をやっているからだ。
たとえ“やらされ仕事”でも、その“周辺”の知識・技術を積極的に習得することが重要。
コンピュータや通信をやっている人は、どうしてもそっち側から発想する。
しかし、会社システムを構成するのはコンピュータでも通信でも、スマホでもない。
そうした点が分かっていないままシステム作りをするため、
顧客から『あなたは本当にうちの会社のことを思って提案してくれているのか』といった疑問が出てきてしまう。
多くの人は“やらされ仕事”をやって、
その“やらされ仕事”の分野を専門になったと言う。
しかし、その周辺の知識・技術の習得が全然足りない。
自分の知識・技術の総量が周りの人間よりも優れるようになれば、
高いポテンシャルを手に入れることができる。
そのうえで頭の引き出しの多さで勝負しろ。

マネジメントの真の目的 -等価交換のシステム(ヒト売り版)2013年03月13日

等価交換のシステム(ヒト売り版)

ヒトとして、「己自身」のどんな価値を高めるのか。
何を選択するのか。

ヒトとしての「~してしまう突破力」
・あたらしい方法(しくみ)を考えてしまう
・あたらしい価値を生み出してしまう。
・ヒトを魅きつけてしまう。
・感動してしまう。
・発想してしまう。
・伝えてしまう。
・つくってしまう。

ヒトとしての「選択する文化」
・遺すべき文化
・守るべき文化
-----------------------------------------------
特性①他人から決めてもらう依存のヒト
「己自身」の価値を知ることからスタート
・これからできるコト
・すでにできるコト
特性②自己主張の強すぎるヒト
・まずは「己自身」を自問するコト
・「己自身」が周囲に悪影響を与えていることに気付くコト
・「己自身」の能力を高めるコトに専念するコト
・自戒の時間を大切にするコト
・でしゃばらない、すぎないコト
・ヒトにつべこべ云う「己自身」のひまが双方に無駄な時間だと気付くコト
特性③コーチングするコト、されるコトが嫌いなヒト
・自立の役に立たないという「選択」であればそれでよい
・惑わされず「己自身」の能力を高めるコトに専念するコト
特性④コーチングするのが大好きなヒト
・されるヒトの真の成長を邪魔しないコト
・ただしくよい指導を追求するコト
・されるヒトを縁の下からささえるコトに専念するコト
・ともにささえあえる関係が築くコトが理想

マネジメントの真の目的 -等価交換の原則2013年03月13日

等価交換の原則

よい価値の存在…ヒトでしかできないコト。

ある価値について、ヒトそれぞれの価値観がある、ということ。
はたして共有し共感できるかがポイント。

価値の定義にギャップをかかえたまま議論しても無意味。時間の無駄。

⇒ヒトをどうこういいたいなら、その前に自分をどうこうすること。
(新しいお手本、モデルを示す←時間+スキル+向上心も必要)

⇒共感してもらえない、アイデアがないから…を理由に
ヒトをコントロールしようとしてはならない。
まず自分の答えをだし、まず自分がチャレンジするコトが先。
答えがみつからないのをヒトのせいにしてはならない。
コーチングする側のスタンスのままでは何の価値も生み出せない。
自分にその価値があるのか?真剣に考えたほうがよい。

「~してしまう」コトに価値がある。
やらされている、が結果では意味がない。

マネジメントの真の目的 -会議の議事内容について2013年03月13日

会議の議事内容について
一読しました。討議する効果が見えてきません。(解決の方向性が従来のまま)
依存心を改善したいのであれば、個人攻撃の場(従来式)はNG実証済。
あめとムチ方式ではこれまで何も改善されなかったことも、覚えています。
おそらくkorekaraのヒトには逆効果と考えています。
逆にこのヒトからよいアイデアが自発的に発信されてくればベストなのですが・・・

PS.
⇒マネジメントの本質にたちかえること。
(現場を下から支えるコトに専念、チームセリング)
⇒ヒトをどうこういいたいなら、その前に自分をどうこうすること。
(新しいお手本、モデルを示す←時間+スキル+向上心も必要)
⇒今もtosiyoriは参加しないほうがよいと思っています。
(しゃべりすぎ、口出ししすぎ抑止)

マネジメントの真の目的2013年03月05日

マネジメントの真の目的は、「高い目標を目指し組織を発展させること」。
その「組織を発展させる」という目的遂行のためには管理という側面も必要になるが、それはあくまでも手段であって目的ではない。
しかし、管理の目的は、「維持するべき範囲から逸脱させないこと」にある。
このマネジメントと管理の目的の違いが、マネジメント=管理という和訳の違和感の正体なのではないか。

マネジメント=管理 という和訳について
本来、管理という言葉には、「範囲を限定し維持・統制する」、という意味しかない。
確かにマネジメントの中には管理という意味合いが含まれるだろうが、それはマネジメントの真の目的ではない。


経営管理の語源
経営管理すなわち「マネジメント」の由来は「手」を意味するラテン語「manus」であり、もともと何かをモノを扱うという意味である。
その名残として馬を扱う乗馬学校の練習場や調馬場を指す言葉として「マネージュ」が国際的に使われいる。
すなわちマネジメントには行き届いた管理、つまりすべての資源、とくに資金を効率的かつ効果的に使うという含みがある。
人を機械やお金のように「マネジ」できるものと見なす習慣に陥りやすい。

「人脈づくり」について考える③2012年08月15日

販売活動での「人脈づくり」の考え方


「人脈づくり」のためのヒント
定義
1 人付き合いは誠実さ。
「義」、「誠意」という価値観が共有され、信頼関係が築けて人脈になる。

不誠実な人も沢山居るので、裏切られない為にも、相手を良く知る必要が有る。
自然と相手に興味を持てるようになるのがベスト。

まずは人に興味を持つ。
自分に興味を持つ。
**************
2 そして人脈を広げる、豊富な人脈を持つ。かどうかの選択は
「その人の適性」によるものでなければならない。
無理して広げるようなものではない。
誰かに強制できるものではない。

さらに適性を考えるなら
「時間を守らない」「気が利かない」「責任感がない」「競争心がない」
――このような人に販売職は向いていない。

ただし、最近流行のネットワークビジネスでのPull型販売では、
「競争心がない」人でも
「自分自身の価値を磨く」人には可能というのが常識のようです。

「人に好かれる」人=「気が利く」人
①楽しい人
②謙虚な人
③人の話を真剣に聞く人
④いいところを褒める人
⑤何事にも真剣な人
⑥前向きな人
⑦時間に遅れない人
**************
3 この適性をもつ人やキャリアアップへの向上心が強い人は、
何をアピールするか、どういう人だと思って貰うかを考える。
それから、相手に興味を持つ。観察され、観察する。
**************
4 その場はさまざま。ツールもさまざま。
セミナー
勉強会
facebook、twitterに活路?

改まって利用するか、も「担当者の適性」によるものでなければならない。
コーチングはできても強制できるものではない。
**************
5 「人脈づくり」・10の法則

  できるだけ多くの人と会うこと
  できれば優れた人がいいかも
  信頼関係の構築です
  それを人脈に発展させる

  単純に何度か会えば知人になる
  しかし、親友にはなれないもの
  友情・好意的な感情、勝手に思うことは片想いです

  相手の気持ちを考えないで、面会を重ねたら悪い印象だけだ
  知人を友人、友人を親友へと
  親友なら「心友」へと昇格さす
**************
6 人脈づくりでの「全員が一丸」は風通しが悪い
高密度な「全員が一丸」ネットワークは
①情報収集力が低い
閉鎖性が強まり、内部での意識が同質的になりやすい。
②他者の行動の制約力が強い
「村八分」現象とかが行われる。
**************
7 「give&take」を信じていては、あなたの成功は「遠い」(理想は「三方よし」、その前に・・・)

豊富な人脈を持つことは、販売にとって仕事をするうえで有利に働きます。
会ったことも聞いたこともない会社・人からの突然の電話は誰でも警戒します。
しかし親しい人の紹介があれば、容易にアポイントが取れます。

「貸しの大きさ」を超えるものを返してくれる人は信用されて、期待以下のものを返す人は信用を失います。
「最初にtake」すると、信頼関係を築けるチャンスがやって来ます。

都合よく対応できるgiveの依頼が来るとは限りません。どちらかと言えば対応が困難な依頼が多いでしょう。
「売り込み先を紹介してほしい」
「売り込みたい商品の関係者(社員)を紹介してほしい」
「不動産投資に興味がある人を紹介してほしい」
簡単に拒否すれば、その人との関係は途切れます。
自分に不動産投資に興味がある知人がいなければ、
同僚・顧客・友人を頼って必死で探すのです。

他人を介しての人探しは時間がかかります。
そこで、こまめに途中経過を報告することが大切です。
「資産運用に興味がある人を知っていそうな知人に聞いてみるので2、3日いただけませんか?」
「不動産ではありませんが、株投資に熱心な人なら見つけました」
結果として役に立たなくとも、努力を相手は評価してくれます。
giveの努力を怠る人は人脈ができません。

そもそも相手からの信用は、takeしないと得られません。
「受注するためには、社長に会う必要がある」と販売担当は考えたら、
社長に近いと思われる実力者に社長の紹介をお願いします。

お願い(take)することは、
「私はあなたを実力者だと思っています」と言うのと同じ効果があります。
反対にtakeしないと、
「あなたに力があるとは思えません」と間接的に相手に言っているのと同じです。
だから相手は自分を認めている「takeする販売担当」を信頼するのです。

「人は他人から頼られることに快感を覚える」
「takeされることは気分が良い」
「全員にtakeしよう」と考えるのは早計です。
その人にふさわしいお願い(take)をしなければ、
認めたことにならず逆効果だからです。
適切な人たちに「最初からtake」を心がけてください。
そこから人脈作りがスタートします。
**************
8 「人脈の強度を知る方法」
「私がBさんに連絡する時に、Aさんのお名前を出して良いですか?」。
これだけです。
「名前を出して良い」と言われたら、2人の関係は強いと想像できます。
「名前は出さないでください」と言われたら、名前を知っている程度と推測できます。
**************
9 販売担当にとって人脈は、商談のキッカケを作りやすくする大切なものですが、
商談の成功を確約するものではありません。